本当に結果の出せる役立つ知識・技術を
簡単に、わかりやすく、そしてコンパクトにまとめています。
1疾患、1関節ごと徹底的に掘り下げて、
局所治療、そして全身の治療までくまなく学ぶことができます。
高い知識・技術を継続的に学ぶことができるので、
セラピストとして他と比べ物にならないくらい”成長”することができます。

本当に結果の出せる役立つ知識・技術を
簡単に、わかりやすく、
そしてコンパクトにまとめています。
1疾患、1関節ごと
徹底的に掘り下げて、
局所治療、
そして全身の治療まで
くまなく学ぶことができます。
高い知識・技術を
継続的に学ぶことができるので、
セラピストとして他と
比べ物にならないくらい
”成長”することができます。
臨床治療コースについて
- 整形外科分野に特化
- 解剖学・運動学を深堀りし臨床に落とし込んでいく形式です
- 公式LINEを用意していますので、動画に関する質問が可能(*有料会員のみ)
一気に勉強をして、理解したところしていないところがでてしまうのを防ぎ、
確実に知識と技術のアップグレードを図る
少しずつ「学び」の習慣をつける
ということを目的にAcademyではこのようなペース設定にしています
AS ONE Academy 臨床治療コースの内容は、
コンテンツ投稿月から2ヶ月間のみ閲覧可能です。
AS ONE Academy プレミアムコースの場合は制限なく閲覧可能です。
例:4月分のコンテンツであれば4月・5月のみ閲覧可能です。
Academy Contents(サンプル動画)
-
10月 痛み・可動域が”格段”に改善〜三角筋前部のアプローチ方法〜
腱板機能不全による求心位の不足による「結果」扱いが多い三角筋。 実は三角筋自体の問題が長引く肩関節の痛みや可動域制限に繋がっていることが多くあります。 三角筋… -
8月 無料公開 なぜ夜に痛い?〜肩峰下滑液包障害による夜間痛の仕組み〜
肩関節周囲炎や腱板損傷の患者さんの訴えの一つに夜間痛があります。 ひどい人では痛みで1、2時間に一度目が覚めてしまう。 その後眠ってもまたすぐ痛くなってくる。… -
6月 無料会員・有料会員限定 小胸筋はなぜ可動域制限に関与するのか?〜起始部の解剖知見から考える〜
小胸筋はその作用から肩関節のマルアライメントを引き起こすとして 肩関節の治療の際に注目されてきました。 しかし近年の研究で、新しい小胸筋起始部の特徴が明らかに… -
6月 無料・有料会員限定 肩関節周囲炎のCHLの状態と対応
CHL(烏口上腕靭帯)は可動域制限の因子としてよく挙げられていますし、 以前からの動画でその特徴を説明してきました。 では実際に肩関節周囲炎が生じた際のCHLは一体… -
4月 無料会員向け 末梢神経・血管と可動域制限の関係
神経と可動域制限きちんと理解できていますか? Fasciaをはじめとする疎性結合組織との関連。 この動画でわかりやすく噛み砕いて解説しています。 https://youtu.be/oJx…
Academy Contents
-
セラピスト必見!スクワット動作改善のポイント! R7.4
スクワット動作は運動の基本となる動きがたくさん含まれており、その動作のエラーがスポーツ障害につながることが非常に多いため、必ずといっていいほど評価する項目の… -
大腿四頭筋の柔軟性を引きだすとても大切なポイント R7.4
膝蓋腱への負担を下げるために、大腿四頭筋の柔軟性を改善することはとても重要な治療の1つになります。 しかし、大腿四頭筋の柔軟性を効果的に改善させるにはいくつか… -
後方重心に対する運動療法のポイント R7.4
膝関節に対する過剰な伸展モーメントを抑えていくために、 全身的なアプローチは必須となります。 今回はおすすめの胸椎運動をご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてく… -
骨盤後傾に対する運動療法〜大腰筋促通〜 R7.4
骨盤後傾に対する運動の1つに「大腰筋」の促通があります。 たくさん方法があるのですが、今回はストレッチポールを用いた方法を ご紹介します。 ぜひ参考にしてみてく… -
Knee in /outのテストから膝関節にかかる負担を予測する R7.4
膝が痛い、、と訴える患者さんに対する評価はこれまでもたくさんご紹介してきましたが、knee in /outテストも非常に有効なテストの一つになっています。 ただ真っ直ぐに…
臨床治療コース
について
- 整形外科分野に特化
- 解剖学・運動学を深堀りし臨床に落とし込んでいく形式です
- 公式LINEを用意していますので、動画に関する質問が可能(*有料会員のみ)
一気に勉強をして、理解したところしていないところがでてしまうのを防ぎ、
確実に知識と技術のアップグレードを図る
少しずつ「学び」の習慣をつける
ということを目的にAcademyではこのようなペース設定にしています
AS ONE Academy 臨床治療コースの内容は、
コンテンツ投稿月から2ヶ月間のみ閲覧可能です。
AS ONE Academy プレミアムコースの場合は制限なく閲覧可能です。
例:4月分のコンテンツであれば4月・5月のみ閲覧可能です。
Academy Contents(サンプル動画)
-
10月 痛み・可動域が”格段”に改善〜三角筋前部のアプローチ方法〜
腱板機能不全による求心位の不足による「結果」扱いが多い三角筋。 実は三角筋自体の問題が長引く肩関節の痛みや可動域制限に繋がっていることが多くあります。 三角筋… -
8月 無料公開 なぜ夜に痛い?〜肩峰下滑液包障害による夜間痛の仕組み〜
肩関節周囲炎や腱板損傷の患者さんの訴えの一つに夜間痛があります。 ひどい人では痛みで1、2時間に一度目が覚めてしまう。 その後眠ってもまたすぐ痛くなってくる。… -
6月 無料会員・有料会員限定 小胸筋はなぜ可動域制限に関与するのか?〜起始部の解剖知見から考える〜
小胸筋はその作用から肩関節のマルアライメントを引き起こすとして 肩関節の治療の際に注目されてきました。 しかし近年の研究で、新しい小胸筋起始部の特徴が明らかに… -
6月 無料・有料会員限定 肩関節周囲炎のCHLの状態と対応
CHL(烏口上腕靭帯)は可動域制限の因子としてよく挙げられていますし、 以前からの動画でその特徴を説明してきました。 では実際に肩関節周囲炎が生じた際のCHLは一体… -
4月 無料会員向け 末梢神経・血管と可動域制限の関係
神経と可動域制限きちんと理解できていますか? Fasciaをはじめとする疎性結合組織との関連。 この動画でわかりやすく噛み砕いて解説しています。 https://youtu.be/oJx…
Academy Contents
-
セラピスト必見!スクワット動作改善のポイント! R7.4
スクワット動作は運動の基本となる動きがたくさん含まれており、その動作のエラーがスポーツ障害につながることが非常に多いため、必ずといっていいほど評価する項目の… -
大腿四頭筋の柔軟性を引きだすとても大切なポイント R7.4
膝蓋腱への負担を下げるために、大腿四頭筋の柔軟性を改善することはとても重要な治療の1つになります。 しかし、大腿四頭筋の柔軟性を効果的に改善させるにはいくつか… -
後方重心に対する運動療法のポイント R7.4
膝関節に対する過剰な伸展モーメントを抑えていくために、 全身的なアプローチは必須となります。 今回はおすすめの胸椎運動をご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてく… -
骨盤後傾に対する運動療法〜大腰筋促通〜 R7.4
骨盤後傾に対する運動の1つに「大腰筋」の促通があります。 たくさん方法があるのですが、今回はストレッチポールを用いた方法を ご紹介します。 ぜひ参考にしてみてく… -
Knee in /outのテストから膝関節にかかる負担を予測する R7.4
膝が痛い、、と訴える患者さんに対する評価はこれまでもたくさんご紹介してきましたが、knee in /outテストも非常に有効なテストの一つになっています。 ただ真っ直ぐに…
PLAN
料金
AS ONE Academy 臨床治療 コース 入会金 500円 1980円/月 | AS ONE Academy プレミアム コース 入会金 500円 3980円/月 | |
---|---|---|
サンプル動画閲覧 | ||
Communication Contents閲覧 | ||
Academy Contents閲覧 |
ご利用までの流れ
仮会員登録してください
会員規約、プライバシーポリシー、免責事項に同意の上、ご登録ください。
仮会員登録では、仮登録と本登録があります。本登録をしないとアカウントが有効化されません。
そちらからお願いします。
本登録完了メール内の有料会員登録はこちらから会員登録サイトへ移行します。
心理コミュニケーションコース、臨床治療コース、プレミアムコースへの登録の際は、
仮会員登録時と同じ内容(氏名、メールアドレス等)でお願いします。
※有料会員登録後、反映までお時間が掛かることがあります。
AS ONE+アカデミー公式LINEの登録をよろしくお願いします。
公式LINEからは最新の投稿、勉強会やオフ会などのお知らせが入ります!
公式LINEから質問やリクエスト等も受け付けます。(有料会員のみ)
また、登録後は
・所属
・お名前
を公式LINEのチャットに送っていただけると今後のやりとりがスムーズになります。
ご協力よろしくお願いします。
-
※退会の際はお問い合わせよりご連絡ください。
Flow of usage
ご利用までの流れ
会員規約、プライバシーポリシー、免責事項に同意の上、ご登録ください。
そちらからお願いします。
有料会員登録はこちらから会員登録サイトへ移行します。
心理コミュニケーションコース、臨床治療コース、プレミアムコースへの登録の際は、
仮会員登録時と同じ内容(氏名、メールアドレス等)でお願いします。
※有料会員登録後、反映までお時間が掛かることがあります。
公式LINEからは最新の投稿、勉強会やオフ会などのお知らせが入ります!
公式LINEから質問やリクエスト等も受け付けます。(有料会員のみ)
また、登録後は
・所属
・お名前
を公式LINEのチャットに送っていただけると
今後のやりとりがスムーズになります。
ご協力よろしくお願いします。
-
※退会の際はお問い合わせよりご連絡ください。