Communication Contents– archive –
-
知らないと大損。会話の『損得』を心得よう
普段なんとなくしている会話。 その中に「損」をしてしまう要因が実はたくさんあるのはご存知でしょうか? 知らず知らずしてしまっている会話の損を見直し、円滑な関係を作れるヒントを載せています。 ぜひ参考にしてみてください。 https://youtu.be/WLgR... -
会話から信頼を得るためのファーストステップ『シュムージング』
セラピストたるもの治療の中での会話も無駄にしてはいけません。 最大限の治療効果を得るために、「信頼」はとても大切になります。 その信頼を得るための会話でシュムージングというのが勧められています。 シュムージングってなに??となる方がほとんど... -
価値観の対立を埋める”最強の質問”
性別、世代、育った環境などさまざまな要因で人それぞれ「価値観」が異なります。 一見非常識なものも、その人の価値観からすると当たり前だったりすることがあります。 そして時にその価値観の違いから軋轢が生まれ、対立関係ができてしまうことも、、 社... -
話の聞き始めにする”とっておき”の裏技
人の話を聞く時、みなさんが気にかけずにしてしまっている動作で”大損”している可能性があります。 でもその”大損”の可能性を”とっておき”の裏技で一気に好印象に変えることができるとしたら、、? これは人の立場に関係なく、コミュニケーションを円滑に... -
患者さんが自主トレしてくれない??〜2倍のYESを引き出すBYAF法〜
患者さんが自主トレしてくれなくて困っている。。。 セラピストならからなずと言っていいほど一度は通るこの問題。 僕自身もどれだけ患者さんのことを思って言ってもなかなか伝わらず悔しい思いをしたこともあります。 しかし実は患者さんから2倍のYESを... -
成功に導くメンタリティー 〜結果は選択できないが行動は選択できる〜
前回まで様々な課題に対して「成長」としてとらえ、自責100%で取り組むというお話まできました。 今回で一旦このお話の最終章です。 「成功に導くメンタリティ」ーとは? ぜひ参考にしてみてください! https://youtu.be/z1X58adT9Ac -
成長にフォーカスする〜文句ばかりの人生が変われるキッカケ〜
前回は当事者意識を持つことのメリットデメリットについてお話しました。 でも実は最大のメリットはここにあります。 様々な問題に対してその困難を乗り越えていける、ぐちぐち文句ばっかり言っていた自分から変われるその一番のキッカケは「成長へのフォ... -
当事者意識でこう変わる〜メリット・デメリット〜
責任という言葉を「当事者意識」に変えること、そしてその意識を100%で持つところまでお話が進んできました。 今回は、当事者意識が高い人はどのような考え方、振る舞いをしているのかを考えていきます。 そして当事者意識によってどういったメリット、デ... -
思考の変換〜当事者意識で考える〜
責任割合のテストをすると、100%自分の責任で考えた方が良いという 話が出てきました。 当然納得がいく話ではありません。普通はこの感覚に陥ります。 そこで「当事者意識」という考え方が出てきます。 当事者意識に切り替えるとどういった変化がでる... -
「成長マインドセット」責任の割合から問題を探る
会社では大なり小なり、部門内、外にもたくさんの問題があります。 年齢によってでてくるような問題もあります。 今回はその様々な問題について責任割合を表にして整理し、どうやって問題に向き合っていくのかをお伝えしていきたいと思います。 今回の動画...