Communication Contents– archive –
-
人生を変えた「成長マインドセット」② 〜持続した成長を促す〜
前回の成長マインドセットの続きです。 生きていく上で悩み、苦しみは必ず、どんな時にも大なり小なりありはあり、たくさんの問題も抱えます。 その降りかかる問題をどう対応していくのか、どう捉えていくといい方向に向いていくのか。 その鍵は「成長」に... -
人生を大きく変えた「成長マインドセット」①
僕が医療人として、人間として変換点があったとすれば この「成長マインドセット」に出会ったことが1つの大きなきっかけになっています。 生きていく上で悩み、苦しみは必ず、どんな時にも大なり小なりありはあります。 たくさんの問題も抱えます。 その... -
1月 モチベーションを上げるな!当たり前をあげろ!
ものごとが続かない人の特徴の一つにモチベーション依存というのがあります。 モチベーションは当然上がったり下がったりするので、継続していくには不向きです。 ではどのように考えていけば、できないことができるようになり、習慣化していくのか? ぜひ... -
12月 「習慣を作らない」ことが3日坊主克服のヒント!
なにをしても続かない。 すぐに飽きて違うことをしてしまう。 そんな経験みなさんがあると思います。 でも本当に続けたいことがある。でも続けれれない。 そんな人に、三日坊主を克服していくヒントになる動画を作成しました。 一番のヒントは「習慣を作ろ... -
12月 ”変えたいのに変えれない”その心理的要因とは?
変えたいと思っていても変えられない。 決心はするが行動に移せない。 こういった経験はみなさんあるのではないでしょうか? もちろん私自身もありました。 決心が弱いから?自分の意思を通せないから??弱い人間だから??? 答えはNOです。 人間は置か... -
12月 ”仕事が任せられない上司”の共通した特徴!
管理職につくと自分の仕事だけではなく、たくさんの部下や後輩の仕事を管理したり、仕事を分配していかなくてはいけません。 プレイヤー時代とは全く違う仕事内容、必要スキルに戸惑ってしまう人も実際にいます。 そんな管理職では仕事を任せていく必要が... -
12月 いい職場環境は「モラル感覚」から
良い職場環境を作っていくにはたくさんの要因がありますが、その一つに「モラル感覚」があります。 モラル感覚とは”自身の道徳観”、”価値観”のことで、 ある事象が起こったとき、自分の道徳観ではきっとこう行動するであろう。というもの。 この感覚のズレ... -
11月 3倍伝わる!!話し方のエッセンス
患者さんへ症状を説明するのが苦手。なかなかうまく伝わらない。 理解してもらえない。。 それ実は話す「順番」に問題があるかもしれません。 あまり知られていませんが、「なにを話すか」よりも、その「順番」が伝わりやすさを決めている場合が多くありま... -
11月 信頼は「WHY?」の追求から生まれる
患者さんが思ういい先生とは? 技術が高い?論文をたくさん書いている?知名度? それらもあるとは思いますが、 「自分の状態をきちんとわかりやすく説明してくれる」 ことはそれらよりももっと重要な要素ではないかと思います。 患者さんを治療する立場で... -
11月 ”信頼度があがる話題”のキーは「ニーズ」にあり
みなさんは治療中の会話の内容を意識したことがありますか? なんとなく 「今日もいい天気ですねー」とか「昨日の事件怖かったですねー」とか。 一般的なニュースや身の回りで起きた話題で埋め尽くされていませんか? すごく信頼関係ができてきてからそう...