Academy Contents– archive –
-
11月 触知ポイントが肝!QLSSを小円筋からアプローチする
QLSは上腕骨、上腕三頭筋、小円筋、大円筋で区画されたスペースで神経や血管の絞扼症状を引き起こすものが有名ですが、ただ闇雲に触っているだけではQLS症状を改善していくことは難しくなります。 今回は小円筋からQLS症状をどういう形でとっていくのか、... -
11月 小円筋の滑走改善のポイントはココ!
以前の動画で小円筋のダイレクトストレッチの方法をご紹介しましたが、今回は滑走改善について。 小円筋は特に三角筋後部線維との滑走障害が生じやすいと考えられていますが、実際にどのように行うのかはを解説しているところは少ないように思えます。 そ... -
11月 必須スキル!小円筋のダイレクトストレッチ方法
今回は小円筋のダイレクトストレッチ方法について 小円筋はその解剖的位置関係から直接的に体表から触れられる部分が少ないため、新人や若手のセラピストにとっては本当にきちんと触れているのか?と思うくらい肩関節治療の中ではやや触れにくい組織になり... -
11月 ここで差がつく!最も効果的な後方関節包の伸長操作法
肩関節後方組織はインピンジメントの原因としてもよく知られており、セラピストとしては必ずといっていいほど治療ターゲットになってくる組織でもあります。 肩関節後方組織の中でも最内に位置し、柔軟性を失うととても厄介な関節包。 ここの柔軟性が獲得... -
11月 最大効率・最大効果を狙え!〜小円筋の選択的収縮方法〜
どの筋肉の収縮も、どの運動様式も、どうせするなら最大効率、最大効果で行いたいものですよね。 今回の動画では小円筋を最大限に収縮させるポジション、抵抗方向、抵抗位置について解説しています。 また肩関節に痛みがある場合、そのポジションがうまく... -
11月 治療イメージを明確にする〜後方関節包の解剖特徴〜
セラピストの弱いところの一つとして、解剖をしっかりイメージできないところが挙げられます。 この関節包もその一つ。 関節包がどのような組織特性があって、どこからどこまで付着していて、どの組織やどの筋肉と関連があって、、、 どこまで明確にイメー... -
11月 ここは押さえたい!〜小円筋の解剖的特徴〜
小円筋は肩関節の腱板筋の一つとして後下方から肩関節を包む 重要な筋の一つです。 この筋も肩関節周囲炎や拘縮肩あるいは投球障害を起こした肩を治療する際には、高確率で治療ターゲットになる筋肉です。 詳細な解剖を知ることで、小円筋が何故治療ターゲ... -
11月 見逃しがち!!長胸神経と広背筋〜双方のリリース〜
筋の伸長性、滑走性、収縮。どれもとても大切な要素ですが、 すこし見逃しが多いのが「神経」の要素。 とても有名なものにQLSがあります。 が、 QLSは治療するけどその他の神経要因はさっぱり、、、 といったセラピストがとても多い印象です。 今回は紹介... -
11月 肩関節治療の必須スキル!!〜大円・広背筋のHold Relax〜
大円筋や広背筋に問題があると肩関節の可動域は大きく制限されます。 ダイレクトストレッチや滑走改善など様々なアプローチ方法がありますが、今回のHold Relaxも必須と言えるくらいとてつもなく可動域の改善に役立つ治療スキルになります。 I番のポイント...
1