Academy Contents– archive –
-
セラピスト必見!スクワット動作改善のポイント! R7.4
スクワット動作は運動の基本となる動きがたくさん含まれており、その動作のエラーがスポーツ障害につながることが非常に多いため、必ずといっていいほど評価する項目の一つとなります。 ほんのちょっとした動作のエラーで膝関節にかかる負担が大きく変わり... -
大腿四頭筋の柔軟性を引きだすとても大切なポイント R7.4
膝蓋腱への負担を下げるために、大腿四頭筋の柔軟性を改善することはとても重要な治療の1つになります。 しかし、大腿四頭筋の柔軟性を効果的に改善させるにはいくつかのポイントがあります。 これを押さえていないとなかなか柔軟性の改善はもちろん、痛... -
後方重心に対する運動療法のポイント R7.4
膝関節に対する過剰な伸展モーメントを抑えていくために、 全身的なアプローチは必須となります。 今回はおすすめの胸椎運動をご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。 https://youtu.be/lkvPnwdAWFo -
骨盤後傾に対する運動療法〜大腰筋促通〜 R7.4
骨盤後傾に対する運動の1つに「大腰筋」の促通があります。 たくさん方法があるのですが、今回はストレッチポールを用いた方法を ご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 https://youtu.be/E--JLzFtDuk -
Knee in /outのテストから膝関節にかかる負担を予測する R7.4
膝が痛い、、と訴える患者さんに対する評価はこれまでもたくさんご紹介してきましたが、knee in /outテストも非常に有効なテストの一つになっています。 ただ真っ直ぐに伸展モーメントを高めるだけではなく、Knee in / outの動作を足すことで、どういった... -
曖昧になっていない? 後方重心の評価とその指標 R7.4
後方重心によって膝関節伸展モーメントが高まり、膝関節に負担がかかります。 では例えば、ハムストリングスのタイトネスが生じていると仮定して、 それをどのように評価し、どんな基準で判断すればいいのでしょうか? 案外曖昧になっている事が多くなって... -
「真」の膝関節伸展可動域〜HHD評価〜 R7.4
セラピストは養成校で膝関節伸展のROMは臥位や長座位で測るように 習いますが、実際そのテストだけでは「真」の伸展可動域を見逃すことになります。 立位になった途端に膝が屈曲位になる、歩行での伸展可動域に差がある、、 でも伸展可動域はでている、、... -
膝蓋骨のアライメント評価〜膝蓋腱(炎)Ver.〜 R7.4
膝蓋骨アライメントは以前ご紹介している長座位で評価する方法に加えて 腰掛けの座位で評価する方法もあります。 この方法は、改まって「評価します」というより、患者さんが座位で座っているときに、 パッとみて「こういう位置関係になっていそうだな」「...
1