Academy Contents– archive –
-
5月 有料会員向け 臨床で抑えたい烏口上腕靭帯の特徴4選!
肩関節の治療においてCHLの治療は外せません。 それは烏口上腕靭帯が屈曲、外転、外旋の可動域制限に大きく関与しているからです。 さらには肩関節の痛みにも大きな影響を与えています。 CHLに限ったことではありませんが、治療を円滑に、そして効果的に進... -
5月 有料会員向け 肩4分割の考え方と前方の制限因子について
各関節においてたくさんの可動域制限因子はありますが、特に肩の関節は球関節という特徴上、筋などの軟部組織性の支持が多くあります。 逆に捉えると一度そのどこかの軟部組織に硬さがでると、一気に可動域制限が出現します。 肩関節は「時計」の時間でそ... -
5月 有料会員向け 痛みと可動域制限の評価〜3つの考え方〜
痛みや可動域制は臨床現場で必ず解決していかなくてはいけない症状ですが、新人や若手の頃はその評価を誤ったり、あるいは不足してしまうことが多くあります。 しかしその評価もどのように考えればいいのかいまいち統一した見解はありません。 そこで今回... -
5月 有料会員向け 疎性結合組織 基質の脱水
これまでの動画で疎性結合組織の組成について学んでこれたと思います。 いよいよ疎性結合組織が可動域制限にどのように関わっているのか。 神経と痛みによるか可動域制限はどのようにして生じるのかが 明らかになります。 ぜひ動画を参考にしてみてくださ... -
5月 有料会員向け 疎性結合組織 基質
疎性結合組織の中でも「基質」への着目が必要です。 基質は別名「細胞外基質」と言われますので、細胞のその他の 構成の基礎といったイメージが良いでしょうか。 その基質のほとんどはプロテオグリカンをはじめとする組織による 「水分」でできています。 ... -
5月 有料会員向け 疎性結合組織の細胞構成
可動域制限の因子となっている組織の共通するキーワード 『疎性結合組織』 その構成はどのようになっているのでしょうか。 構成を知ることで、治療を進める第一歩となります。 ぜひ動画を参考にしてみてください。 https://youtu.be/siC96jUHcc4 -
5月 有料会員向け 可動域制限の共通の因子「疎性結合組織」
筋、筋膜、関節包、皮下組織、あるいは血管や神経に至るまで。 さまざまな可動域制限の原因因子はありますが、その中には共通の 要因があります。 それが「疎性結合組織」です。 まずは疎性結合組織の基礎中の基礎から。 https://youtu.be/dvDg_Lw1mYw -
4月 無料会員向け 末梢神経・血管と可動域制限の関係
神経と可動域制限きちんと理解できていますか? Fasciaをはじめとする疎性結合組織との関連。 この動画でわかりやすく噛み砕いて解説しています。 https://youtu.be/oJxWw6oVrNM -
4月 無料会員向け 組織の滑走性の低下について
前回までは伸長性についての話でしたが、 今回は滑走性についての説明に入っていきます。 整形外科分野における可動域制限の制限因子である 「伸長性の低下」と「滑走性の低下」 滑走性の低下とは一体のどのうなものなのでしょうか。 滑走性て低下と痛みの... -
4月 無料会員向け 架橋形成と伸長性低下のまとめ
さて、いよいよ伸長性低下のまとめにはいっていきますが、 また「架橋」というワードが出てきました。 みなさん知っているでしょうか? このい架橋の形成によって伸長性が阻害されるのですが、どのような仕組みなのでしょうか。 ぜひ動画を見ていただいて...