Academy Contents– archive –
-
4月 無料会員向け 線維化の仕組み
前回線維化のお話をしたと思います。 ではその線維化はどのような細胞のどのような作用によって引き起こされているのでしょうか。 今回も沖田 実先生の著書より参照し、だれでもよくわかるように解説しています。 https://youtu.be/E-kXxzTFWiA -
4月 無料会員向け 不動による線維化
組織がかたくなるとは?伸長性を失うとは? そのヒントがコラーゲン線維の変化にありました。 関節可動域の論文をいくつも発表されている沖田 実先生の知見を引用させていただき 線維化の仕組みについて学んでいただきたいと思います。 https://youtu.be/... -
4月 無料会員向け 伸長性の低下とその時間について
前回は触ることについて少し考えていきました。このシリーズを最後まで見ていただければ 我々が何をどうのように、どれくらい治療すれば、整形外科分野における治療がスムーズにいくのか わかっていただけると思います。 さて、今回は可動域制限を見る上で... -
4月 無料会員向け 『触ること』について深掘りする
みなさんこんにちは。 AS ONE Academyへようこそ。 Academy 4月の始まりは「触ること」について考えていきます。 整形外科分野における治療場面ではそのほとんどが、徒手療法と運動療法になります。 その徒手療法において「触れる」機会は治療手技上必ず... -
無料公開動画 肩関節
肩関節の可動域制限、疼痛の原因として烏口上腕靭帯(CHL)が1つの因子としてよく取り上げられます。 しかし、その操作方法やより確実にCHLに伸張あるいは滑走刺激を与えられているでしょうか。 臨床現場では、代償で逃げていたり、うまく身長がかけられ... -
無料公開動画 下肢 膝関節
膝の痛みを訴える患者さん多くいらっしゃいますよね。 その多くは膝の前面痛であり、似たような訴えをしていますが、 原因は違います。 それらを判断できないと治療も間違えますから治すことができません。 この動画で分別方法を学びましょう! https://yo... -
無料公開動画 腰部・体幹
腰部・背部の痛み。臨床ではよく見かけます。 しかしなかなか改善に至らないケースもあるのではないでしょうか。 その原因としてはやはり 痛みの真の原因 にたどりつかず、アプローチできていない ことにあると思っています。 この動画をみて、もう一度...