Academy Contents– archive –
-
1月 膝蓋骨の構造について
今回は解剖からピックアップしています。 関節面の構造を知っておくことで、臨床でよく見かけるPF関節へのメカニカルストレスが理解しやすくなります。 ぜひ参考にしてみてください。 https://youtu.be/f9jkwPPNF-g -
1月 膝関節の基礎と評価項目について
膝関節の基礎編がスタートしました。 治療するにあたって評価していくことは必須ですが、 何を評価すればいいのかわからない。どのようにようかすればいいのかわからないと言った声も多く聞かれます。 今回は、疼痛の問診のポイントを中心に評価の話をして... -
12月 可視化で治療効果を引き上げる~SABに対するエコー下徒手療法
今回はエコー下でのSABに対する徒手療法をご紹介します。 今までは きっとこう動いているはず、、? こうアプローチしている”つもり” となっていたものが、エコー下で介入することでSABへの介入もはっきりと可視化できます。 2つの介入が大切ですのでぜひ... -
12月 可視化で治療効果を引き上げる~肩峰下滑液包のエコー所見
肩峰下滑液包(SAB)も肩関節の治療においてほとんどの場合治療ポイントに入るとても介入頻度の高い組織になります。 アカデミーではSABをマニアックなまでに詳細にお伝えしました。 今回はそのSABをエコーで確認していきます。 SABの位置関係、動き方を確... -
12月 結果のでる!棘下筋下脂肪体の「段階的徒手療法」
棘下筋下脂肪体が動くことの必要性、重要性は以前の動画でもたくさん紹介してきました。 しかし実際に棘下筋下脂肪体をうまく動かすという操作がうまくできない、方法がわからないという声もたくさん聞きます。 そこで今回の動画では実際に私が普段の臨床... -
膝の痛みの原因を特定できる「サークル歩行」
歩行分析は理学療法士の方なら誰しもが学校で学び、臨床でも活用していることと思います。 しかし歩行分析は基本的に自然歩行でかつ、平坦なところをまっすぐ歩くところを分析しています。 今回ご紹介しているのは「サークル歩行」といって、できるだけ小... -
12月 可視化で治療効果を引き上げる~棘下筋下脂肪体のエコー
棘下筋の問題として外せないのが「棘下筋下脂肪体」 この組織は棘下筋の深層に位置しているため、その動体を確実に捉えるにはエコーが有効です。 エコーを通してどういう風に脂肪体が動くことが必要なのかを知ることで、徒手操作も見えてきます。 ぜひ参考... -
12月 可視化で治療効果を引き上げる~棘下筋の伸長操作とエコー
棘下筋は伸展・内旋で伸長するとされ、棘下筋の伸長性の低下は結滞動作の制限となると言われています。 では実際に棘下筋はどのように動いて伸長しているのでしょうか? 今回は正常肩を例にエコー動画をお届けします。 アカデミーで投稿している「棘下筋の... -
12月 可視化で治療効果を引き上げる〜CHLの徒手療法とエコー〜
今回ご紹介するのはCHLの徒手療法とエコーについて CHLは肩関節周囲炎や腱板損傷、肩関節拘縮などで治療部位となってくる組織で、炎症によって肥厚し、たびたびセラピストを悩ませる組織の一つです。 CHLもエコーで描写できる組織の一つで、組織の状態や動... -
12月 可視化で確実に治療結果を出す!〜QLSへの徒手療法とエコー〜
現在整形外科分野での理学療法はエコーがスタンダードになりつつあります。 なんと言っても徒手操作が人体にどのような影響があるのかが可視化できるところに最大のメリットがあります。 いままでは 「きっとこの組織をさわっている”はず”」 だったものが ...