free– tax –
-
10月 痛み・可動域が”格段”に改善〜三角筋前部のアプローチ方法〜
腱板機能不全による求心位の不足による「結果」扱いが多い三角筋。 実は三角筋自体の問題が長引く肩関節の痛みや可動域制限に繋がっていることが多くあります。 三角筋はその解剖学的特徴から多くのきんや組織と関連し、滑走不良や機能不全を引き起こしや... -
8月 無料公開 仕事で考え・価値観が合わない。それは2つの思考軸が原因だった!!「獲得フォーカス・回避フォーカス」①
2人以上の人で共通の目的をもって作業や仕事をする時に あれ、この人と考え方が違うな?なんか合わないな。。 といった経験一度はあるのではないでしょうか? お互いに真剣に取り組んでいたとしても なぜこういったことが起こるのでしょうか? そもそもど... -
8月 無料公開 なぜ夜に痛い?〜肩峰下滑液包障害による夜間痛の仕組み〜
肩関節周囲炎や腱板損傷の患者さんの訴えの一つに夜間痛があります。 ひどい人では痛みで1、2時間に一度目が覚めてしまう。 その後眠ってもまたすぐ痛くなってくる。。といった症状まで発展します。 これは肩峰下滑液包障害の症状の一つで、その仕組みさ... -
7月 無料公開 組織内での伝達不足から生じるトラブルはコレで解決!!「説明責任」と「質問責任」
組織において、上司からすると伝えた。社員からすると伝わっていない。といったことから組織内のトラブルになることは一度は経験したことがあるのではないでしょうか? 僕も実際にこのトラブルは経験したことがあります。 しかしその頃のは誰もこの解決策... -
6月 無料会員・有料会員限定 小胸筋はなぜ可動域制限に関与するのか?〜起始部の解剖知見から考える〜
小胸筋はその作用から肩関節のマルアライメントを引き起こすとして 肩関節の治療の際に注目されてきました。 しかし近年の研究で、新しい小胸筋起始部の特徴が明らかになってきており、 それが可動域制限や痛みにつながる可能性が示唆されてきました。 こ... -
6月 無料・有料会員限定 肩関節周囲炎のCHLの状態と対応
CHL(烏口上腕靭帯)は可動域制限の因子としてよく挙げられていますし、 以前からの動画でその特徴を説明してきました。 では実際に肩関節周囲炎が生じた際のCHLは一体どういった状態になっているのでしょうか。 これを知らないと、逆に肩関節の可動域を悪... -
4月 無料会員向け 末梢神経・血管と可動域制限の関係
神経と可動域制限きちんと理解できていますか? Fasciaをはじめとする疎性結合組織との関連。 この動画でわかりやすく噛み砕いて解説しています。 https://youtu.be/oJxWw6oVrNM -
4月 無料会員公開 見落としがち!優しいだけではやる気がなくなる理由!
昭和のビシビシ指導から平成、令和に変わり、 教育や指導方法も大きく変わってきました。 厳しくてやめてしまう職員がいる一方で、その逆のパターンもあります。 こういったことを雇用側も入職者側も知っておくことで、 「時すでに遅し」となる前に対応が... -
4月 無料会員向け 組織の滑走性の低下について
前回までは伸長性についての話でしたが、 今回は滑走性についての説明に入っていきます。 整形外科分野における可動域制限の制限因子である 「伸長性の低下」と「滑走性の低下」 滑走性の低下とは一体のどのうなものなのでしょうか。 滑走性て低下と痛みの... -
4月 無料会員向け 架橋形成と伸長性低下のまとめ
さて、いよいよ伸長性低下のまとめにはいっていきますが、 また「架橋」というワードが出てきました。 みなさん知っているでしょうか? このい架橋の形成によって伸長性が阻害されるのですが、どのような仕組みなのでしょうか。 ぜひ動画を見ていただいて...